およそ1ヶ月半ほど前、Google playから身に覚えのないクレジットの請求が来たと記事にしました。あれから1ヶ月半、ようやく決着がつきました。お時間ある方は前回の記事も読んでいただけたら嬉しいです。前回記事はこちらから⇊
Googleからは不正請求とは認められないと言われ、楽天カードに差し戻して調査してもらったところ晴れて「お客様ご本人の利用ではないものと判断いたしました。つきましてはご請求をお取り消しもしくは引き落とし口座へ返金の手続きをいたします」との回答をメールにてもらえました。本当に胸をなでおろす思いです。被害金額は約56000円と、比較的少額ですんでいましたが、やっぱりどこかで自分が使ったものじゃないのに、とフラストレーションがつのっていましたから。しかし、楽天カードに関しては時間事態はかかったもののメールのやり取りのみでスムーズに進み、本当に満足いく対応でした。
楽天とのメールのやりとり
1 被害に遭った日付
2 被害金額
3 Googleからの回答
4 その他必要に応じてメールが来ます。自分の場合はトータル3度事実確認のメールがきました
自分はメールのやり取りを始める前にコンタクトセンターに電話をいれていたので、そこであらかたの内容を話していたからか、メールのやり取りに入ってからはわりとあっけなく不正請求を認めてもらえました。
当初、直接お話をお伺いさせていただきたいという場合はお電話します、とメールが来ていたので一度くらいは電話が来ると思っていましたが、結局メールだけですみましたね。前回記事でも触れていますが、Googleアカウントに関西地方から複数回侵入されていたので、不正請求と認められたのかもしれません。お金の面でもそうですが、メンタル的な部分でも不正請求だと認められてよかったです。Google PLAYに不正請求を認められないと言われた時はマジで悔しかったですから。Googleアカウントからはクレジットカードを紐づけていたのを外しました。
今回、Googleアカウントに勝手に侵入されて紐付いていたクレジットカードを使われていました。過去にYou TubeやGoogle playでサブスクをしたくて急遽アカウントを作り一度だけ購入して放置!!というよくあるケースだったのですが、そういうアカウントって存在すら忘れません? なので購入しました、という確認メールに気づくのも遅れてしまいました。
今回は認めてもらえましたが、万が一また被害にあった時、同じように認めてもらえるかはわかりません。ましてや、今の時代、色々紐づけるというのは常識になりつつあります。最低限パスワードのこまめな変更や管理をおすすめします。とりあえず今回は認められてよかったです。同じような被害に遭われてしまった方の参考に少しでもなれば幸いです。それではまた。